英会話備忘録:会話が続く!リアル旅英語・ ガンダム英会話・おもてなしの基礎英語

英話が上達するように復習を兼ね、会話が続く!リアル旅英語・英会話フィーリングリッシュ・英会話定番レシピ・即レス英会話・おもてなし基礎英語をひたすら打ち込んでおります。自分用の備忘録なので自分が納得のいく和訳をしています。他にガンダムシリーズや、アニメを英語版で見るなどして日々奮闘中。

会話が続く!リアル旅会話69:落ちる h

会話が続く!リアル旅会話 9月度


WEEK3:At a café ✈[ドリンクのサイズを聞く]


📝 Listening Quiz ①

ー 落ちる語頭の h ー

t と d や語頭の th 以外に[語頭の h ]の音も落ちることがあります。頻出単語であればあるほど、ネイティブスピーカーは速く発音したがり、音声変化が起こる傾向が強まります。高頻度で使われる[have・has・had]などの語頭の h は特に落ちやすいです。


〖ドラマの内容:ブリュワリーの外のフードトラックエリアで〗

こちらのブリュワリー。食事はすぐ横に来ているフードトラックで買います。サマー先生は揚げ鶏とソーセージを注文。ビールを頼み時店員のローリーさんから、注文を書いてと言われました。


Summer:Ooh. Look at that. (I'll)Try not to drop it. Nice.

➡:わあ、すごい。落とさないようにしないと。おいしい。

Summer:Let me take a look at the menu, and then I'll... I'll write some that, um, I think look good on here.

➡:メニューを見て… 気になったビールをいくつか書きますね。

Staff:You got it. I'll be here for you.

➡:わかりました。書いたら教えてくださいね。

Summer:Cool. Thanks. Do you have a pen l can use?

➡:そうします。ありがとうございます。ペンを貸してもらえますか?


🔖 Listening Quiz Point ①

Do you have a pen l can use?

➡:ペンを貸してもらえますか?


🔍 Listening Quiz Point ① 解説

Do you have a ~? は、何かを借りたいときなどに便利なフレーズ。Do you have a pen that l can use? 「私が使ってもいいペンを持っていますか? ⁼ ペンをお借りできますか?」ということです。


✅ 会話が続く!リアル旅会話 色々な言い回し

Do you have any interests ?:何かほかに興味はありますか?《即レス英会話10》

Do you have a wine that would go well with Japanese food?:和食に合うワインはありますか?《会話が続く!リアル旅会話44》


🔊[発音:Do you have a]

Do you have a は全体で「ドゥヤヴァ」のようなイメージで。have a は「ヘァヴ」と発音されるが、非常に日常的で高頻出の単語のため、会話では速く発音される傾向があるので、音の省略や変化が起こりやく、ここでは[語頭の h ]が落ちて「アヴ」と弱く発音されています。また、直前の you も弱くなって「ヤ」となり「ヤヴ」に、さらに後ろの a もつながって「ヤヴァ」のような発音になります。Do you have a 非常によく使われる表現なので、この発音を丸ごと覚えておきましょう。

have には6つの音声変化があります

✅ 丸っと覚えよう!

落ちる h に注目しよう。

Have you[⭕ ェヴュ ❌ ハブ・ユー ] been to the museum?:美術館には行きましたか?

I had a[⭕ アイヤダ ❌ ハッド・ア]great time today!:今日はとても楽しかったです!


🏷️おさらいクイズ ①:ツアーガイド

Ooh,  you had a long trip.:おお、長旅だったんですね。

🔊[発音]ここでは had の h が落ちて発音されます。

🏷️おさらいクイズ ②:ブリュワリーの店員

And if you have any questions, you just ask any of us behind the bar.:何かあれば、カウンターにいるスタッフに気軽にどうぞ。

🔊[発音]ここでは have の h が落ちて発音されます。


✅ 会話が続く!リアル旅会話 フレーズを使ってみよう

📝 Listening Quiz ②

ー 落ちる代名詞の語頭の h ー

代名詞[he・him・his・her]の語頭の h も特に落ちやすく、前の単語が子音で終わるときにh の音が落ちて、残った音が前の単語とつながって発音されることがよくあります。


〖ドラマの内容:ワインショップで、店員がぶどうの品種について説明〗

ワインショップのライリーさんが、ブドウの品種について教えてくれました。

Staff:I think being in California, a region that's a little warmer ... and we have these grapes like Cabernet Sauvignon and Zinfandel. Like we mentioned here, Tony Coturri ... He really loves Zinfandel. So when he makes Zinfandel, he only makes Zinfandel.

➡:カリフォルニアは比較的温暖な地域なので、カベルネ·ソーヴィニヨンやジンファンデルといったぶどうが育ちます。先ほどお話ししたように(醸造家の)トニー・コトゥーリさんは、ジンファンデルに情熱を注いでいます。だから、彼はジンファンデルを作るときはそれだけに集中するんです。


🔖 Listening Quiz Point ②

So when he makes Zinfandel, he only makes Zinfandel.

➡:だから、彼はジンファンデルを作るときはそれだけに集中するんです。


🔍 Listening Quiz Point ② 解説

So when he makes Zinfandel で「だから、彼がジンファンデルを作るときは」という意味。

when は「いつ」という意味ですが、ここで使っている when は「いつ =~のとき」という使い方をしています。これは【関係副詞】と呼ばれ、以降に続く【動詞と文を修飾】します。この場合の when は以降に続く[he makes Zinfandel]を修飾するので「だから → 彼がジンファンデルを作る」という[状態や状況]を説明しています。

関係代名詞:who・ which,・what

関係副詞:where・ when ・why・how

He only makes Zinfandel.で「彼はジンファンデルしか作りません」という意味になります。

Zinfandel:ジンファンデル

ジンファンデルは、カリフォルニアを代表する赤ワイン用のぶどうの品種、またはその品種から作られるワインのことを指しています。


🔊[発音:when he]

直前の単語が子音で終わるとき、heのhが落ちる傾向がある。heのhが落ちると「イー」のような音になり、ここでは前のwhen とつながって「ウェニー」のように聞こえます。こうした音の脱落とつながりは、ナチュラルスピードの会話でよく見られる。


〖落ちる代名詞の語頭の h〗


✅ 丸っと覚えよう!

落ちる[he・him・his・her]の語頭のhに注目しよう。

What's her[⭕ワツウ ❌ ワッツ・ハー ]phone number?:彼女の電話番号は? 

He's so funny, isn't he[⭕イズニ ❌ イズントゥ・ヒー ]?:彼、すっごくおもしろいと思わない?


🏷️おさらいクイズ ①:カフェ店員

Yeah, some interesting ones. None of her stuff is strictly rare.:そうですね、おもしろいのがいくつかあります。彼女の作品は厳密に言うとどれもレアものではないですが。

🔊[発音]ここでは her の h が落ちて発音されます。

🏷️おさらいクイズ ②:カフェ店員

If he calls, tell him I'll call him back.:もし彼から電話がかかってきたら、かけ直すと言ってください。

🔊[発音]ここでは 2つ出てくるどちらの him も h が落ちて発音されます。

🔻🔻✈ BONUS WEEK【Keyword & Phrases 】🔻🔻

🔷🔹 会話が続く!リアル旅会話 フレーズ備忘録 🔹🔷

Try not to ~:~しないようにする

region:地域

mentioned :言っていた/言及していた

mentionの過去形

ins't / aren’t ~?:〜じゃない?/〜ですよね?

語尾にins't / aren’t ~? と付けると「〜じゃない?」と相手の同意を求める【付加疑問文】のフレーズになりm right?「don't you think?」といった表現で right? と同じようなニュアンスで使うことができます。文脈にもよりますが、付加疑問文はイントネーションが上がると「相手に質問などをしたいとき」イントネーションを下げると「相手に同意を求める」表現になります。

none of ~: 何も~ない/少しも~ない

none of one's business:(人)には関係ない/(人の)知ったことではない

strictly:厳重に/正確に/きっちり


英会話フィーリングリッシュ

講師:サマー・レイン

出演:ウエンツ 瑛士/peco

0コメント

  • 1000 / 1000