会話が続く!リアル旅会話 5月度
WEEK2:At a farmers' market ✈[賞味期限を聞く]
🔍ドラマの内容
サマー先生が楽しんでいるのはファーマーズマーケット。地元の生産者が作った野菜や食品が売られています。その中でサマー先生が足を止めたのは、シリアルの一種グラノーラのお店。ファーマーズマーケットでは、商品に賞味期限が書かれてないことも少なくありません。でも、いつまで食べらるかは気になります。そんなときに使える便利なきっかけフレーズは。
How long does this last? :これはどのくらいもちますか?
🔖 Listening Quiz ①
Summer:How long does this last?
➡:これはどのくらいもちますか?
Owner:Three to four weeks. You just keep it sealed.
➡:3~4週間。ちゃんと密封すればね。
🔖 Listening Quiz Point ①[グラノーラ店で]
Three to four weeks. You just keep it sealed.
➡:3~4週間ですね。ちゃんと密封をしていれば。
🔍 Listening Quiz Point ① 解説
📝〖three to four weeks:3~4週間〗
three to four hours:3~4時間
three to four people:3~4人
🔊[発音]
[to]は速く短く「ダ」のように発音します。数字と数字の間にある[to]は、特に「ダ」と発音されることが多いです。
📝〖just keep it sealed:それが密封されたままの状態で〗
keep it ~ は「~を維持をする/~の状態を保つ」という意味で、ニュアンス的に「~をしたままで」となります。just がつくことでそのことを強調しています。sealed は「密封された」です。また、keep it up は「それ(頑張った状態)を維持し続ける」という意味合いから「頑張って!」と相手を励ます意味としても使うことができます。
keep it ~ :~を維持をする/~の状態を保つ
keep it cold:冷やしておいて
keep it open:開けっ放しにしておいて
sealed:密封された/封印された/知られていない
seal の「過去形/過去分詞」になります。「盾」や「遮蔽・保護物」という目隠し的役割を意味する単語は shield なので間違えないようにしましょう。
この後に保存方法を訪ねたい場合は
Should I put it in the fridge? Can I leave it out? :冷蔵庫に入れた方がいいですか?出してままでもいいですか?
🔊[発音]
[keep it ]は一気につなげて「キィペッ」のように[sealed]は「シールド」ではなく「 スィー(ル)ドゥ」のような発音になります。
🔖 Listening Quiz ②
Summer:I think I’m gonna get one of these. I’ve gotta decide which one.
➡:この中からにしようかな。どれにしよう。
Owner:If you like cinnamon and nutmeg, these two.
➡:シナモンとナツメグがお好きでしたら、この2つがおすすめですよ。
Summer:I think I’m gonna get one of these. Thank you so much. I 'm gonna enjoy this.
➡:じゃあ、これにします。ありがとう。楽しみです。
Owner:Do you need a bag?
➡:袋はどうしますか?
Summer:I'm not. I have my own eco-bag.
➡:大丈夫です。エコバックを持ってるので。
Owner:Thank you so much.
➡:ありがとうございました。
🔖 Listening Quiz Point ②
If you like cinnamon and nutmeg, these two.
➡:シナモンとナツメグがお好きでしたら、この2つがおすすめです。
🔍 Listening Quiz Point ② 解説
📝〖If you like cinnamon and nutmeg, these two.:シナモンとナツメグがお好きでしたら、この2つがおすすめです。〗
本来の正確な文章としては If you like cinnamon and nutmeg,[I recommend]these two.「シナモンとナツメグがお好きでしたら、この2つがおすすめです。」 や If you like cinnamon and nutmeg, these two[are good]「シナモンとナツメグがお好きでしたら、この2つがいいですよ。」となります。英語の会話では文脈が明確な場合、しばしば[I recommend]や[are good]が省略されます。
🔊[発音]
[cinnamon ]は「スィナマァン」のように[nutmeg]は「 ナァッメェグ」と意識して発音します。
📘【Variation】
冷蔵で一週間持つ場合。
A:How long does this last?
➡:これはどのくらい持ちますか?
B:It should last about a week in the fridge.
➡:冷蔵庫で約1週間は持つと思いますよ。
A:A week? That’s pretty good.
➡:1週間ですか?結構持ちますね。
2日以内に食べたほうがいい場合。
A:How long does this last?
➡:これはどのくらい持ちますか?
B:It’s best to eat it within two days.
➡:2日以内に食べるのがおすすめです。
A:Oh. Can you freeze it?
➡:なるほど。冷凍できますか?
🔷🔹 会話が続く!リアル旅会話 フレーズ備忘録 🔹🔷
How long does this last? :これはどのくらいもちますか?
How long does ~ で「どれくらいの期間~をしますか?」という意味です。
How long have you been in the military ? :あなたは軍に入ってどれくらいですか?《ガンダム英会話 02》
I wonder how long it takes.:一体どれくらいの時間がかかるんだろう。《おもてなしの基礎英語109》
I think I’m gonna ~:~しようかな
I think I’ll ~ も同じような表現です。
I’ve gotta ~:~しなければならなくなった
I’ve gotta ~ は I have got to が省略(I have go to → I’ve go to → I’ve gotta → I gotta )された形です。have got to goは「〜しなければならない」「〜する必要がある」という意味がありますが、それがカジュアルになった口語的表現です。ドラマのように何かを選択する必要があったり、その場から出て出発しなくてならないときなど、幅広く使うことができます。文法的にはおかしいですが、口語では、さらにカジュアルに I gotta を使ったりもします。
gotta go:もう行かなきゃ/(電話を)もう切るね。
fridge:冷蔵庫
it is best to ~:~するのが最適・ベストだ
相手に「~がおすすめですよ」というニュアンスで使うことができます。
within two days:2日以内に
within ~:〜以内に
within a minute:1分以内に
within five to seven days:5日から7日以内
within the budget:予算内
freeze:冷凍庫
0コメント