会話が続く!リアル旅会話 7月度
WEEK3:At a wine shop ✈[お土産になるおつまみを探す]
🔍ドラマの内容
ワインショップにやってきたサマー先生。お土産になるものを探しているようです。ワインショップで売っているおつまみ、喜ばれそうですね。そんなときに便利なきっかけフレーズは。
Do you have any food items that I could bring back to Japan? :日本に持って帰れそうな食べ物はありますか?
🔖 Listening Quiz ①
Summer:Excuse me. Do you have any food items that I could bring back to Japan?
➡:すみません。日本に持って帰れそうな食べ物はありますか?
Staff:Absolutely. We have some snacks over here.
➡:ええ、ございます。おつまみ類がこちらにあります。
Summer:Oh. okay.
➡:ありがとう。
Staff:Um, these are tinned fish. Um, they're become quite popular in the US
➡:えーっと、こちらは魚の缶詰です。最近、アメリカではとても人気があるんですよ。
🔖 Listening Quiz Point ①
Um, these are tinned fish. Um, they're become quite popular in the US
➡:えっと、こちらが魚の缶詰です。最近アメリカではかなり人気がなんですよ。
🔍 Listening Quiz Point ① 解説
📝〖tinned fish:魚の缶詰〗
直訳すると tinned fish で「缶詰にした魚」ということです。このお店でもイワシ、サケ、ビンナガマグロ、ホタテ、ムール貝など、色々な種類の魚介類の缶詰を取り扱っていました。近年、オリーブオイル漬けやスパイス風味など缶詰の種類が増えたのに加え、パッケージがオシャレで手に取りやすく、何よりも簡単に食べられて保存が長くできることから、アメリカではトレンドになりつつあります。
tinned fish:魚の缶詰
tin:缶詰の缶/ブリキ缶
🔒【魚介類の種類】
sardines:鰯(イワシ) salmon:鮭(サケ) scallop:ホタテ
Albacore / White tuna :びん長まぐろ(ビンナガマグロ) mussels:ムール貝
tuna:鮪 horse mackerel:鯵(アジ) trout:鱒(マス)
🔊[発音]
[tinned]は ned がほとんど発音されずに、次の[fish]につながって一気に「ティン(ド)・フィッシュ」となります。
📝〖they've become quite popular:かなり人気が出てきている〗
they've はthey have の省略形で、この they は「魚の缶詰」を差しています。they've become quite popular で「かなり人気が出てきている/人気に火が付き始めている」といことです。
become:~になる/~になっていく
quite:まぁまぁ/ かなり/とても
🔒【程度の比較】
very >really >quite > rather >pretty > fairly >somewhat
🔊[発音]
[quite]の t が落ちて「クアイツ」のようなイメージで。[popular]は「パァピュゥルゥ」のような発音になります。
📝〖in the US:アメリカでは〗
🔊[発音]
アメリカでは America というよりも US ということもよくあります。 US は United States を省略したものです。
[in the ]は「エンナ」のようなイメージで。th の前に n で終わる単語があると th がはっきり発音されない傾向にあります。
🔖 Listening Quiz ②
Staff:Um, these are tinned fish. Um, they're become quite popular in the US
➡:えっと、こちらが魚の缶詰です。最近、アメリカではとても人気があるんですよ。
Summer:I've never heard of "tinned fish" before.
➡:魚の缶詰は初めてですね。
Staff:You have something like the yellow tuna. We have horse mackerel, sardines, uh, trout, and cod liver.
➡:キハダマグロなんかがありますよ。アジ、イワシ、マス、それとタラの肝とかもあります。
Summer:Those would make a great gift to bring back to my friends in Japan.
➡:日本の友達へのお土産にぴったりですね。
Staff:They're great because they are nice to... easy to travel with. And they are preserved.
➡:持ち運びも便利ですし、しかも保存がきくんです。
Summer:Cool!
➡:いいですね!
🔖 Listening Quiz Point ②
They're great because they are nice to... easy to travel with. And they are preserved.
➡:旅行にも持って行きやすいしね。そして保存がきく。
🔍 Listening Quiz Point ② 解説
📝〖They're great because they are:これらの良さは〗
直訳すると「彼らが素晴らしいのは、次のような理由からだ」ということです。ここでの they は「魚の缶詰」を指していて、以降にその素晴らしい理由が述べられています。
🔊[発音]
[they're]も[they are]も発音では速く短く「デイゥ」のようなイメージですが、会話でさらに速くなると「デゥ」のように聞こえます。
📝〖nice to... easy to travel with ~:~を持ち運びしやすい〗
《[travel with+持ち物]の型で「~を旅行に持っていく」》というという使い方をしています。ドラマでは、一度 nice to「~するのに良い」と言ってから easy to 「~をしやすい」を使ってeasy to travel with「(旅行などの)持ち運びしやすい・便利」と言い直しています。
✅ 会話が続く!リアル旅会話 色々な言い回し
I always travel with a bottle water.:私はいつもペットボトルの水を持って旅行する。
🔊[発音]
[travel]は tr の発音が日本語のカタカナと違い「チュ」のような発音になります。日本語の読み方は「トラベル」ですが、実際には「チュエァヴォウ」のように聞こえます。
📝〖And they are preserved:しかも保存食です〗
「しかも保存食です」という意味です。ここで使われている and は接続して頻繁に使われる表現です。英語学習をしていると接続しとして additionally「さらに」や furthermore「さらに」など、少しかしこまったフォーマルな表現を使っていたりしますが、日常的な会話では、こういった and のようなシンプルな言い回しのほうがネイティブ的な使い方だといえます。
preserved「保存された
preserve「保存・貯蔵・温存・維持する」の過去形・または過去分詞で
📘【Variation】
オリーブオイルをおすすめされる場合。
A:Do you have any food items that I could bring back to Japan?
➡:日本に持って帰れそうな食べ物はありますか?
B:Yes, we have some olive oils that you could pour over tomatoes or even dip bread in.
➡:はい、トマトにかけたり、パンにつけたりできるオリーブオイルがありますよ。
A:Oh, perfect. I think my friends would love that.
➡:ああ、ちょうどいいですね。友達がきっと喜ぶと思います
持ち帰るのが難しそうな場合。
A:Do you have any food items that I could bring back to Japan?
➡:日本に持って帰れそうな食べ物はありますか?
B:Most of what we carry is fresh– like cheeses and breads…
➡:当店で扱っているのはチーズやパンなどの生鮮食品が中心なので…
A:Ah, I see. You couldn’t really put that in a suitcase.
➡:なるほど、そうなんですね。スーツケースにはちょっと入れられないですね。
🔷🔹 会話が続く!リアル旅会話 フレーズ備忘録 🔹🔷
Do you have any ~:いくつか~はありますか?
Do you have any interests ?:何かほかに興味はありますか?《即レス英会話10》
bring back to ~:~に持ち帰る
bring:持っていく/持ってくる/連れていく
I'll bring ~:~を持ってくる
I've never heard of "tinned fish" before.:「魚の缶詰」なんて初めて聞いた。
《['ve never heard of A before.]の型で、「今まで一度もAについて聞いたことがない/初めてAについて聞きました。」》という意味です。つまり「Aのことを知らない」ということです。
heard of ~:~について聞く/~について耳にする
yellowfin tuna:キハダマグロ
tuna:マグロ
horse mackerel:アジ
sardines:イワシ
trout:マス
cod liver:タラの肝
codはタラ科の⿂の総称になります。cod liver は、他にも肝油とかフィッシュオイルの意味として使われます。
pour over:かける/注ぐ
〔液体を〕~の上にゆっくりと注ぐというニュアンスが含まれます。
we carry ~ :当店で取り扱っているのは~
英会話フィーリングリッシュ
講師:サマー・レイン
出演:ウエンツ 瑛士/peco
0コメント